2019年10月22日
豪雨被害を自分事とするために
台風19号は死者80名を出すなど甚大な被害をもたらした。
災害に遭われた方は、まさか自分の所がこれほどの被害を受ける
とは思っていなかったようだ。この貴重な経験から学んだことを
次に生かすことが減災に繋がると思う。
被災地から遠い所の人も他人ごとと思わないで危機感を共有する
には、追体験できるVR(バーチャル・リアリティー)を用意する
とか、影響を受ける周りの状況をリアルタイムに知らせる仕組み
も必要だと思う。以下のことを考えてみた。
①川上と川下の関係
川上でどれだけの降水があると、川下ではどれぐらいの時間差
でどれぐらい水量が増すか?
②本流と支流の関係
本流の水かさがどれぐらいになったら支流に逆流が発生するか?
それまでの時間が安全に避難できる時間になる。
③堤防の損壊
川の水が堤防を越えても、堤防が損壊しない堤防の構造とは?
川の水が浸透しにくい堤防の構造とは?
堤防がどんな損壊をすると、どんな勢いで溢れてくるか、その破壊力は?
④その他
下水が溢れた場合、溢れた水を一時的に蓄える方法は?
ダムの危険水域を越えた場合、ダムを放流しなくても済む方法は?
被害が発生してからでは遅い。命を、暮らしを守るために考えよう!
災害に遭われた方は、まさか自分の所がこれほどの被害を受ける
とは思っていなかったようだ。この貴重な経験から学んだことを
次に生かすことが減災に繋がると思う。
被災地から遠い所の人も他人ごとと思わないで危機感を共有する
には、追体験できるVR(バーチャル・リアリティー)を用意する
とか、影響を受ける周りの状況をリアルタイムに知らせる仕組み
も必要だと思う。以下のことを考えてみた。
①川上と川下の関係
川上でどれだけの降水があると、川下ではどれぐらいの時間差
でどれぐらい水量が増すか?
②本流と支流の関係
本流の水かさがどれぐらいになったら支流に逆流が発生するか?
それまでの時間が安全に避難できる時間になる。
③堤防の損壊
川の水が堤防を越えても、堤防が損壊しない堤防の構造とは?
川の水が浸透しにくい堤防の構造とは?
堤防がどんな損壊をすると、どんな勢いで溢れてくるか、その破壊力は?
④その他
下水が溢れた場合、溢れた水を一時的に蓄える方法は?
ダムの危険水域を越えた場合、ダムを放流しなくても済む方法は?
被害が発生してからでは遅い。命を、暮らしを守るために考えよう!