さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2023年05月14日

ルーフヒーティング漏電の原因?

屋根の雪を落とさず、電気の熱で少しづつ溶かしていくルーフヒーティング。
1月中旬、漏電遮断器の排水路ヒーターのスイッチが突然落ちた。
電気系統の故障だと思って、近所の電気店に相談した。
ルーフヒーターのスイッチも切った方がいいとアドバイスをもらった。
18年も使っているので寿命かもしれないとも。
雪が融けるまではルーフヒーティングなし状態だったので、屋根の雪は
いつもより多く積もり心配したが、なんとか冬場を乗り越えた。

雪が解けた4月上旬、建設業者に来てもらい現場を確認してもらった。
排水路から繋がる土中の管の末端の蓋を開けると、管の中に土砂と毛細血管
のような細い木の根がぎっしり詰まっていた。このまま放置すると、水は
逆流し屋根裏から水漏れする恐れがある。
これが漏電の原因だと思った。
ところが、その後、雪が降り溶けだすと、管を覆う塩ビ管の途中から水が溢
れ出ていた。業者に来てもらい水漏れの原因を究明してもらった。
塩ビ管を剥がしていくと、管と管の繋ぎがきちんとされておらず、ズレていた。
業者は思わず「てんぷら工事だ!(外からは立派に見えても実際は中身が伴わ
ない)」と云った。とんでもないことだ。
遅い雪が降ってくれたおかげで、もう一つの原因が分かった。

結局、土木工事と管を繋ぎあわせる工事をしてもらった。業者は工事前と後
の写真をスマホで撮って見せてくれた。管の中の土砂と木の細い根はなんと
地上から1.5mまで入り込んでいた。木の根は生き抜くために水のある
方向に延びていく、賢い生命力に感心した。
工事が終わりひとまず安心した。冬場に問題が起こらなければよいが・・・

先入観は危険だ。現場で原因を一つ一つ確実に見つけ、丁寧に対処してもらった。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(中嶋)の記事
 町内会の役員を2年間やりきった (2025-04-27 20:12)
 萌芽再生力が強い庭木の伐採 (2025-04-24 14:43)
 9年ぶりの帯広 (2025-04-10 16:49)
 初Amazon (2025-03-14 13:12)
 「えきねっと」を利用して (2025-03-07 18:10)
 雪が降る中でのパートナーシップ排雪 (2025-02-13 16:43)

Posted by 中嶋 at 15:20│Comments(0)中嶋
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルーフヒーティング漏電の原因?
    コメント(0)